10月も半ばを過ぎて、秋祭りがあった地域も多いのではないでしょうか??
私の住む地域も、お祭りがありました。
実家の地区は、私が小さいときから祭はとても影の薄い存在で、祭りの日も普段通りの静かな地域でした。
...が!現在私が住んでいるところは祭りが盛んな地域。
祭りの数週間前からの回覧板は祭り一色です。
大人たちは仕事を休んで(3日間)お神輿をかいて、子供たちも2日間は夜数時間ついてまわり、3日の内1日は学校が休みなので1日ついてまわる。
奥さん達はそんな人たちのために、早朝から夜まで公民館や公園で炊き出し。(3日間)
おぞましいでしょ・・・?ウソのようなホントの話です。
そして祭の前に回ってくる回覧版には「祭に参加しない人は名前を書いてください」と書いてあります...。
引っ越してきて1回目の祭りは参加しましたが、それ以来我が家は不参加。
まぁ、そこは開き直りで名前書くしかないんですけど。本当に数件しか書いてないです。
そしてとうとう祭りが始まり、3日間は朝から色んな場所で神輿と遭遇。
住宅街を「ワッショイ」という声と大音響の御囃子。
今年は休日が含まれてたもんだから、まぁ大変でした。子供神輿が終わっても大人達は忙しいもんだから子供放置。
放置された子達が集まって、大人数で笛を延々と吹きまくり、壁サッカー。
絶えられず数回の脱出。
実家にも寄ったけど、まぁ静かでした。いいなぁ、いいなぁ、いいなぁ...と何度も心底思いました。
そして、お祭り後の回覧版にはご近所さんみなさんで撮った写真が掲載されてました
あぁ・・・今年もやっと終わった。毎年苦痛な3日間。