私のこと

私の町内会退会方法

前回の続きです。

実は...町内会を退会しました

2012年に町内会について書きました。ご近所問題に直面している方の町内活動特に道路遊び・道路での長時間の井戸端会議・騒音・迷惑行為・・・それに心身ともに疲れ果て、”近所付き合いがない”という方もいらっしゃるのではないでしょうか??ハーイ!ハーイ!ここにいまーす (・∀・)そんな私が時々思うこと。私の住むところでは有無を言わさず町内会へ強制的に入らされます。私自身、ゴミ当番や回覧板は回しますが、基本その他の...


私が町内会を退会しようと決めてから、実際に退会するまでを書いていきたいと思います。

町内会を退会しようと決めた理由


「退職ハイ」の勢いで町内会を退会しようと決めた私ですが、実は子供のころから「町内会」には否定的でした。

出たくもない町内会の運動会や、お祭りに行かなければいけないのが、とても苦痛でした。全く楽しくなかったし。

そして大人になり家を建て、自分が町内会に所属するようになってから、もっと町内会に否定的になりました。

私が町内会を退会しようと決めた理由は以下の通りです。

① (私にとって)無駄な会合が多い
② (私にとって)無駄な行事が多い
③ 10年入会していて、私には必要ないと思った
④ 町内会役員、ムリ
④ そもそも任意の入会ではないの?と疑問

町内会退会についての情報収集


実際にやめようと決めてからは、ネットで情報収集をしました。実際に退会した人の経験談や、退会することでのデメリットなど。

町内会を退会するにあたって、多くの人が不安に思うのは”ゴミ”の問題ではないでしょうか?中には退会を申し出ると

「町内会を退会するなら、ゴミを捨てるな!」

と言われることもあると書いているサイトもあって、ちょっとビビりました。(中には裁判にまで発展したケースもあるようです。)

とりあえず、うちの町内会会則を見直してみると、町内会に入会しないとゴミ集積所が使えない、みたいなことは特に書いていませんでした。

ただ、ゴミ集積場が町内会の所有物だった場合は、町内会を抜けると捨てられなくなる場合もあるそうです。私は、もし退会を申し出てゴミを捨てるなと言われた場合の解決策として

① 自分で市の焼却場に持ち込む
② 有料で民間業者に回収に来てもらう

のどちらかにしようと思っていました。市役所のHPで個別収集してもらえないか調べてみると、私が住む市で無理っぽい感じでした。

5件集まると、新しくゴミ集積場を作ってもらえるようだったのですが、私には一緒に町内会を退会する仲間はいませんので、これは無理だなと思いました。

とりあえず、ゴミ問題をどうするかは1番考えておかなければいけない問題です。(逆に言うと、私はそれ以外の問題はないと思いました。)

お住いの地域によって、役所の対応も違うと思いますので1度問い合わせてみるのをお勧めします。(ちなみに、定期的に家庭ごみを回収に来てくれる民間の業者は結構ありました。)





いざ退会手続きへ


ゴミ集積所を使えない場合の解決策を見つけたので、退会手続きを開始することにしました。

町内会会則を見ても、退会手続きのことは書いていなかったので、とりあえず勝手に「町内会退会届」を作成しました。

書式はこちらを↓アレンジして使いました。(会員No.などを削除し、自分の町内会会長宛てに変更しました。)

退会届の無料ワードテンプレート | 一般的、PTA退会届

退会届の無料テンプレートをダウンロードできます。一般的なシンプルな退会届とPTA用の退会届が選べます。


退会理由は「一身上の理由」としました。そして別紙にて、以下を記載しました。

① 町内会は退会するが、この地に住んでいる限り町内の街灯費などの恩恵は受けるし、ゴミ集積場のメンテナンス費用などもあると思うので、そういったものは負担したい。なので町内会費ではなく「寄付」として今後も指定額を支払う意思があるので、どうしたらいいか教えて欲しい

② ゴミ当番(集積場の掃除)をするので、町内会を退会しても、ゴミ集積場は使用させてもらいたい。もちろん、ゴミ当番はする

この2件を書いた手紙と、退会届を封筒に入れて当時の班長さんに渡し、「町内会の会長さんに渡してほしい」とお願いしました。

結果


書類を提出してから数日後、手紙を受け取ったので確認にと、町内会の役員だという方が訪ねてきました。そして無事に退会することができました。

ただ、申し出をしていた町内会費のかわりの「寄付」はしなくていいとのことでした。理由は、他に町内会に入っていない人(退会した人)が、そういったものを払っていないから。

電灯の電気代を住戸で割った額(約1200円/年)は、支払ってくれるとありがたいとのことだったので、1年に1度振り込むようにしました。

そして一番懸念していたゴミ問題ですが、ゴミ当番をするのであれば、ゴミ集積場は使っても大丈夫です、と言っていただきました。

思っていたよりもあっさりと、町内会を退会することができました!

町内会退会から3年経ってみて感じること


結論から言います。

町内会に入っていないことでのデメリットは1つも感じていません。

回覧板は回ってこなくなりましたが、そもそも回覧板に重要なお知らせが入っていたこともなかったので、回す手間が省けただけです。

退会してからの3年間の間に、豪雨災害などがありましたが(避難はしていない)その際にも何も影響はありませんでした。

実際に町内会を退会した私から伝えたいこと


夫婦共働きが増え、高齢化も進み、家族の形も多様化している現代で昔のままの町内会は、そもそも難しくなっていると思います。

年に数回の町内清掃くらいなら構わないのですが、順番に回ってくる町内会の役員(班長)の仕事は、フルタイムで働く人にとっては苦痛。

私は仕事に関しても、近所付き合いに関してもそうだったのですが、

「みんながやっていることは、自分もやらなければいけない。辞めるなんて悪。」

「みんながしていることができない自分はダメな人間だ。」

と思っていました。でも、人生は自分のもの。

自分に必要なものを自分で選んだっていいんです。負担になること、自分にとって必要のないものは辞めてもいいと、今は思っています。

私自身、町内会を辞めたことは本当に良かったと心から思っています。

近所の人たちがどう思っているかは知りません。でも、どう思われていても別にいいと思っています。(”近所”は、自分にとっても必要ないコミュニティなので。)

ただ、町内会を辞めたことで「防災への備え」はしっかりしています。

町内会を辞めたことで...というよりも「所付き合いがないので」の方が正しいかもしれません。

何かあった時に、家の近くに助け合える人がいないので、もしもの時の備えはしっかりとしています。

私の場合は、特に揉め事や問題もなく退会することができました。

うちの実家の方でも、昔は全員入会みたいな感じだったけど、現在は割と自由になり退会する人も出てきたそうです。

ネット上にも経験談がありますし、弁護士や行政書士の「町内会は任意」というような見解もとても参考になりました。
関連記事
( 最終更新日: 2021.04.04 Sun )