近所付き合いをしていない私の、小学生になった娘は・・・?
娘が小学生になって半年以上が経ちました。
本当にあっという間でした。
ずっと見ていただいている方はご存知だと思いますが...
井戸端会議と道路遊びがものすごいストレスになった私は、近所付き合いがなく、そんな中「放置子達と同じ小学校に娘を通わせる」という選択がどうしてもできず、「校区外通学」を選びました。
見事に知ってる子が全くいないまま娘は入学ました。
私の勝手な理由で、知ってる子が誰一人いない学校へ。
大丈夫だろうか・・・私の選択は子供にとっていけないことだったのか・・・
でも、そんな不安はすぐに吹き飛びました。
友達はクラスだけでなく他のクラスや上級生にもでき、毎日楽しく学校に通っています。
今でも、家に帰ると毎日道路でたくさんの子供が遊んでいます。みんな同じ小学校で、近い学年で。
でも、娘は寂しそうな様子もなく「自分も遊びたい」とも言いません。(そもそも全く意識していない感じです。)
私はずーっと、もう何年も「心の中で羨ましいと思ってるんじゃないか」とか悩んでいたけれど、それは私の勝手な想像だったのかもしれません。
そればかりか、
「こんな時間に遊んでて、いつ宿題するんやろー。ご飯もいつたべるんやろーね。」
と言っていました。(注:私は子供の前で近所の悪口とか、上記のこととかは言っていません。)
私は今、心底思っています。
この決断をしてよかった・・・って。
近所のことで悩んでる方の中には、自分のせいで子供まで馴染めなかったり、いじめられたらどうしよう、って思ってる方もいると思います。
でもね、子供はたくましいです。
そして、少数だとは思うけど自分(お母さん自身)がしんどいなら、こんな選択もあります。
こんな風に生きてるヤツがここにいます。
(近くの子とかかわりがない生活や同じ園の子がいないなど)最初は勇気がいる決断だったけれど、私達親子、新しい環境で頑張ってます。