お年玉っていつまで?
もうすぐお正月。
私は子供の頃、お正月が1年で1番楽しみでした。
理由はたった1つ。
お年玉。
貧しかった我が家は、普段はほとんどお金ももらえないし、欲しいものも買ってもらえませんでした。
だから、お年玉がとーっても嬉しかったのです。
とはいえ、親戚が少ないのでそんなにたくさんは貰えなかったんだけれど...。それでもとても楽しみでした。
私も弟も18歳で実家を出たので、お年玉は18歳まで。
なので、私の中ではお年玉は高校卒業(18歳)まで、という意識でした。
しかし、義姉の子(甥)が高校を卒業する年に、甥っ子もこれでお年玉最後だな~と思いつつ、「世の中ではいくつまであげるんだろう?」と思いネットで調べてみると...
私と同じように、高校卒業までという意見もありましたが、「20歳まで」とか「学生の間」という意見も結構ありました。
私と義姉は、ほぼ関わりがない(私は苦手)ので、義姉がお年玉についてどういう考えなのか分かりません。
甥っ子は、専門学校への進学が決まっていたので
「今どき高校卒業まで?」
って義姉に思われたら嫌だな~と思い、夫と相談して学生の間はあげよう、ということになりました。
専門学校を卒業する年に「お年玉は今年で最後だよ」と夫が伝えて渡しました。
その後、なんとなく姪っ子も、甥っ子と同じように専門学校に行くと思っていました。(数年前にそんなようなことを聞いていたので。)
そしたら、先日義母から「姪っ子ちゃんは今年の春に、高校卒業して就職したよ」と言われました。(コロナで以前にも増して義姉と疎遠になっていたので、知りませんでした。)
「学生の間」と決めていたお年玉。
兄(甥っ子)には専門学校を卒業する20歳まであげたから、今年姪っ子にあげなかったら...なんか不公平になる?
そんな風に義姉に思われたら嫌だなぁ....ということで、「学生の間」から「20歳まで」にすることにしました。
そしたら、みんな平等だから...ね。
毎年、(義姉と実弟)の甥っ子・姪っ子渡す合計金額は、約6万円。
もらうのは、2万円。
ご祝儀やお祝いなどもそうだけど...若干の格差を感じます・笑
でも、子供たちにはそんな事は関係ないですからね。
私が楽しみだったように、きっと楽しみにしているはず!
さて!お年玉、包もう!