最近UPした過去記事
● 
● 
● 

思いやり

miki*

miki*

-
先日見たテレビの話。

6人の他人が紐で繋がれて生活するとどうなるか、というもの。だんだんイライラしたり、凄いストレスが溜まっていく様子が写し出されていました。

でも次第に、相手を思いやり、相手に合わせていく。そうしないと、どうしようもないから。結局、人間社会には「思いやり」が大事なんだということでした。

最近は"自分さえよかったらいい"そんな人がなんとなく増えた気がします。

子供はうるさくて当たり前!お互い様!昔はこうやって毎日外で遊んだ!

そういう自分勝手なことばかり言う。自分達が人に迷惑をかけている、なんてことは全く考えなくて。そのせいで苦しむ人がいるなんて思いもしないんでしょうね。

道路遊びや井戸端会議、騒音で迷惑だと思っている人や悩んでいる人だって、最初からイライラしてたわけじゃないと思う。

きっと最初は「うるさいなぁ・・・」「なんとなく嫌だなぁ・・・」そんな程度だったんだと思う。

それが、どんどん大きな集団になりエスカレートする道路遊びに、「道路で遊ぶの当たり前」みたいな感じが、負の感情を増殖させる。

あまりにも度が過ぎる、毎日繰り返される、逆ギレされる…という、自分勝手な行動が繰り返されて、心の病になったり、大損してまで家を売ったりするまで追い詰められるんだろうな…。

あと少しづつ、みんなが思いやりを持てば気持ちよく暮らせるのに。
関連記事

最終更新日2021-03-06
Posted by miki*